中学生定期テストセミナーゴールデンウィークはじまりの4月後半 教室では中学生に集まってもらって定期テスト対策の セミナーを実施しました。 定期試験が初めての7年生(中1生)には テストのスケジュールの立て方からお伝えするので 自分で学習をコントロールできるのがこのセミナーのポイント!...
2021年 くもん牛久・学園の森大賞発表!今年1年を振り返ってみると大谷翔平の活躍やBIG BOSSの登場など 野球関連の話題が世の中を明るくしてくれました。 そんな野球界に敬意を表し、MVPよろしく審査員30名(ホントに?) 満場一致で決定した今年の一冊がこちら!...
オンライン&教室学習 始めましたくもんでは教室とオンラインを組み合わせた学習を実施中です。 ◆牛久教室のオンライン教室実施◆ 毎週火曜日・金曜日 14時半~20時 ご家庭の都合で送迎ができない、ほかの習い事との兼ね合いで時間に余裕がない場合でも お部屋から教室にアクセスしていただけます。...
いつも俺のことを見てくれようちのお母さん家にいるときはいつもスマホいじってんだ。」 「2階に一緒にいるときも、お風呂にもスマホ持って行くんだよ。」 教室でのプリント学習の合間に A君(小学校低学年)からぽろっとこぼれた一言です。 A君のお母さんは ある分野のスペシャリスト。...
困難にあっても夢と希望を失わない春の生活の変化に伴い日頃の学習が上手くいかないことがあります。 ついこの間までできていたことが急にできなくなるのです。 そんな時お子さんが泣いたり愚図ったりしてくれれば分かりやすいのですが 中にはにこにこ笑顔(だけれどできない)のお子さんもいます。...
速報!中学生英検2級合格 「あ、そうそう英検2級受かってましたー。」 のんびり報告する中学生Kさん。 「えー!本当に!おめでとう。すごいじゃない!」 このやりとりは2週間ぶり2回目。 1回目は一次試験合格の時。 英検2級一次、二次見事に合格です。...
君はかくれ天才か教室前の静かな時間は赤ちゃんとママとのベビークモンタイムです。 先日も赤ちゃんは絵本を読んだあと教室で探検中 その傍らで楽しくママとお話ししていた時に 「この前公園で仲良くなった小学生のお兄ちゃんたちが この教室の生徒さんだと分かって」...
2020年くもん牛久・学園の森大賞 発表!!今年は非接触型の原点「糸電話」で協議しようと紙コップと長いたこ糸を用意しましたが 通信が風がふくたびに中断され 審査は過去最高に困難をきわめたことをここに報告いたします。 今年の受賞作はこちら! 「サードドア 精神的資産の増やし方」 アレックス・バナヤン著 東洋経済新報社...
年末年始、大人と違って子どもは暇2020年は誰もが経験したことのない一年でした。 コロナ感染拡大の先の見えない中でも目の前のできることを皆がやっていくしかありませんでした。 そんな不安な状況の中くもん教室では「良い方向に変わったこと」がありました。 それは生徒さんの「プリント学習枚数」です。...
非認知能力が高いと出世できる?認知能力とは・・・ 数がわかる、字が書けるなど、IQなどで測れる力 非認知能力とは・・・ IQなどで測れない内面の力 目標に向かって頑張る力、ほかの人とうまく関わる力、感情をコントロールする力など 近年の研究でIQは9歳くらいでほとんど差がなくなるのに対し...